〜前回のあらすじ〜
ドッキリを仕掛けた。
夜行バスにボコボコにされた。
京都から鈍行だけで博多まで来た。
分からなかかったら前回の記事を読みましょう。読みなさい。
金が無いのでバイトに行ったら帰りの電車賃すら無くて12キロ歩いて帰りました。萩薬師です。適当九州遠征第2回、今回も張り切って書いていきます。
6.行先のち電車
2022年3月7日
午前8時14分
福岡県福岡市 博多駅
おはようございます。九州遠征2日目です。昨日はゴミのピンチケ夜行バスに乗った結果ボコボコにされて1日中頭痛と腰痛に悩まされていましたが、ホテルで一晩寝たらすっきり回復しました。
まずは博多駅で色々行先を撮りましたが、全部載せてたらキリがないので書けることがありそうなものだけ適当に書いていきます。
811系のリニューアル車。車両のデザインは好みじゃないですがこの側面表示は結構好きです。
平日朝一本の特急かもめ博多・吉塚行き。博多から普通列車として一駅隣の吉塚駅まで走ります。
こちらは快速の吉塚行き。1日0本の運転です。
定期外行先…という訳ではなく回送で入線してきた快速門司港行きの回しで撮れました。種別幕と行先幕が分離してる車両はこういう事があるから面白いですね。
もともとは沿線に出て電車博士するつもりだったんですが、ドン曇りでガン萎えしたので適当にエキセンで撮影することに。
九州の415は前面幕のフォントがなんかダサいのであんまり好きじゃなかったんですけどいざ撮ってみると案外気になりませんね。またいつか機会があればちゃんと撮りたいです。
白いソニック、885系です。Twitterで885のグリーン車がボロクソに言われてたのでどんなもんなんかと調べてみたらニトリの椅子にしか見えませんでした。曇天下の真っ白な電車の色出し難しい。
昨日小倉から博多で乗った813系*1。赤い方も好きですが個人的には福北ゆたか線で走ってる銀色のやつの方が好きだったりします。
あとなんか黄色いの*2も来たんですが検測灯ついてないわ写真見返したら微ブレだわでゴミでした。
7.九州の玄関口
そんな感じで適当に写真を撮ってましたが飽きたので鹿児島本線を北上して門司港駅に着弾。ここ門司港駅は九州最初の鉄道の起点となった地で、関門連絡船の運航開始以降九州の鉄道の玄関口として賑わいました。関門トンネルの開通により本州からの鉄道輸送のメインルートからは外れましたが、現在も駅周辺は北九州市門司区の中心部として栄えています。
また1914年に完成した現在の駅舎は重要文化財に指定されており、現役の駅舎で文化財指定を受けているのは東京駅丸の内駅舎とここ門司港駅だけなんだとか。
駅舎だけでなく駅周辺にも歴史的建造物やそれらに合わせて大正レトロ調に整備された建物が多く、「門司港レトロ」という名の観光スポットになっているとのこと。時間もありますし特にやる事を考えていないので適当にこの辺をふらついてみましょう。
門司港駅のロータリーは右廻りらしいです。右回り○のスキルがあるといいかもしれません。ウマ娘やったことないから知らんけど
駅前のファミマが地味な色合いになってました。チェーン店が観光地などで景観を崩さないために地味な色の外装にするという事例はよくありますが、ここでもやってるんですね。
少し歩いて海の方まで出てみたら関門橋が見えました。橋の右側がここ九州は福岡県北九州市で左側が本州、山口県下関市となっています。こうして見るとマジで本州と九州ってめちゃくちゃ近いですね。関門海峡で一番狭いところは本州から九州まで約600mくらいしかないんだとか。
ぼんやりその辺を歩いていると保存車的な何かが。
かつて北九州市内を走っていた路面電車、西鉄北九州線で走っていた車両らしいです。
キャスしながら門司港駅まで戻ろうと適当に歩いてたら何故か門司港駅を見下ろせる場所に来てました。完全に道を間違えてましたが左側に関門橋も見えるし良い景色が見れて結果オーライという事で(?)
そうこうする間にいい感じの時間になってきたので撤退。ちょこっと散策しただけでしたが結構楽しかったです。次来た時は展望台とか九州鉄道記念館にも行ってみたいですね。
余談ですがこの後スーパーでジンジャーエールを買って飲もうとしたら全く振ってないのに開けた瞬間爆発して死んだりしてました。
8.行先ざんまい
ここで皆さんにお伝えしておかねばならないことがあります。このあと約6時間ほぼ行先表示しか撮ってません。よって内容もほぼ行先表示の話になるでしょう。出来る範囲で行先以外の話もしますので頑張ってついてきて下さい。811系や813系は回送表示だと種別側がロゴマークになる仕様みたいです。独特で面白いですね。
これは青いソニック、883系の側面幕。
そしてこれも883系の側面幕。
それからこれも883系の側面幕。
同じ形式なのに3種類も形状の違う側面幕があるらしいです。意味わからん。ちなみに白いソニック、885系の側面表示は全てLEDですが、883系にもこれと同様のLEDの側面表示があるらしくこれを含めると1形式で4種類の側面表示があることに。マジでどうなってんの?
同じ形式に色々な形の側面表示があるというのもそうですが、こういう縦長の側面表示自体も東京だとあまり見かけないので新鮮ですね。なんとなく海外感があります。
福北ゆたか線の813系。右上の「直方▶︎篠栗▶︎」って表記が好きです。
行先撮影に奔走しているうちにすっかり夜になった博多駅のベンチに腰掛けふと上を見ると「東京」の文字が。普通列車だと丸一日以上かかる距離でもほんの5時間弱で行けちゃう新幹線ってやっぱ凄いですよね。
その後も行先を撮り続けて気づけば時刻は22時を回りました。このあたりで新幹線ホームに移動します。
もちろん来たのは行先のため。22時20分発こだま778号新下関行き、博多発で関門海峡を越えて本州へ渡る最後の新幹線です。
ここからは新在ともに深夜限定のレア行先が多くなるので新幹線ホームと在来線ホームを行き来していきます。
在来線に戻り22時32分発ソニック201号中津行き。御堂筋線の中津行きは全人類を敵に回していますが、この最終ソニックも別府・大分まで行かないので一部の層からは恨まれているのかもしれません。
ふとホームを見たら自由席特急券売機がありました。「鉄道会社がこんなことやるの?」と思われることを目指し利用者を困惑させていく会社*3ならグリーン券売機でも置いてそうですが、さすがは特急大国JR九州。文化の違いを感じますね。どこかの会社とは違いICカードを持っていない利用者への配慮があるのが高ポイントです。
そうこうする間にいよいよ本日の大本命の時間が近づいて参りました。
これから23時28分発の電車を撮って23時26分発の電車に乗ろうと思います。
普段の僕をよく知っている読者の方なら時間読み違えたのか?と思うかもしれませんが、どうしてもこの行程で行く必要があったので意図的にこうしました。23時28分発、こだま782号小倉行き。博多発最終の上り新幹線で500系が充当されています。以前Twitterでこの表示を見て撮りたいなと思ったのが九州に行こうと思ったきっかけだったので撮れてよかったです。
それでは今から23時26分発の電車に乗りましょう。
このこだま号は回送として博多駅に来るため正確な入線時刻は分からないんですが、以前撮った人のツイート時刻的に結構早めに入線するようだったのでいけると思い亜空間接続行程を組みました。入線時刻は覚えてませんが23時17分より早いくらいだったでしょうか。
あ、一応撮ったのが改正前だったので今はダイヤが変わっているかもしれないのと、入線時刻が公表されていないため仮にダイヤがそのままでも何らかの原因で入線時刻が遅くなる可能性があることは書いておきます。真似する場合はしっかり調べた上で自己責任でどうぞ。
在来線ホームに戻ってもまだ若干時間があったので最終のかもめ佐賀行きも撮れました。このかもめ103号は博多23時34分発らしいです。
9.各駅停車に乗り込んで
そんなわけで6時間くらい博多駅で行先を撮り続けていたわけですが、いよいよ博多駅を離れようと思います。
乗るのは鹿児島本線折尾行き最終列車。車両はGoogleで検索したら一番上に出てきたサジェストが「気持ち悪い」だった鉄道デザインの第一人者、水戸岡鋭治氏がデザインしたJR九州が誇る最新型車両、821系です。これで終点の折尾まで向かいましょう。
途中の福間駅で3回目のハンコを押してもらいました。18きっぷの意外と忘れがちな気がするルールで「東京と大阪の電車特定区間以外は乗車した列車が0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効」というのがあり、それ以降は新たに翌日分のハンコを押して貰うか別で精算する必要があるんですよね。別に下車駅でも説明すれば大丈夫かもしれませんが、どうせ停車時間があったのでとっとと済ませることに。
余談ですが今回使っている18きっぷは拘束バスで京都駅に着いてから買ったので京都駅発行、ハンコを押したのが京都、博多、福間と完全に西のオタクの18券みたいになっててちょっと面白いなと思いました。0時31分、終点の折尾駅に到着。
この深夜の誰もいない静まり返った雰囲気の駅構内がめっちゃ好きなんですよね。
ではここから小倉まで15キロ歩こうと思います。
次回
あとがき
九州遠征に出かけてから気づけば1ヶ月が経っているのにいまだに1日目しか書けてなくてヤバいなと思っていたんですが、オタクブログを読んでいたら年末年始の風物詩の最長大回り乗車の記事を3か月かけて完結させたオタクがいて安心しました(?)
ちなみに俺は旅行してから1年経って書いたタイ旅行記の後編を18か月間放置し続けています。早く書けよ。
早く書かないとなとは思ってはいるんですが、色々忙しかったり今回はほぼ行先撮ってただけなので書くことがなかったりで悩んでたらいつの間にかここまで遅くなっちゃいました。九州遠征はなんとか今月中に完成させたいと思ってますが、気長にお待ちいただけると幸いです。
何気に今回も書くことないとか言いつつ行先の話とかだいぶ端折ったつもりだったのに4000文字超しちゃってるんですよね。まぁ次回は多分割とすぐ出せると思います。全然すぐじゃなかったよ。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。