ー令和3年12月27日、関西北西部に異例の大雪が襲来。滋賀県彦根市では平年比3550%、滋賀県高島市で平年比1800%、福井県舞鶴市で平年比1650%の積雪量を記録し滋賀県民と舞鶴市民は絶滅。この異例のドカ雪により東海道本線は関ヶ原~米原~野洲間が不通となり定期設定のない快速草津行き、普通/快速/新快速の関ヶ原行き*1が発生。行先鉄界隈はこの定期外行先の撮影に成功した者とそうでない者に二分された。これがのちの”関ヶ原の戦い”である。なお進路を塞がれた18きっぱーは関西線の単行にすし詰めにされ死亡した模様。
ダイヤ乱れだしどちらかと言えば関ヶ原の変とか関ヶ原の乱*2の方がしっくり来そうですが、そう書くと明智光秀ラッピングのこうのとりを撮って「明智光秀って誰」とか言った義務教育を放棄し電車博士に明け暮れている撮り鉄と同レベルだと思われそうなのでやめときました。313FCの関ヶ原行き全種別揃えたさ過ぎて暴れています。萩薬師です。やれはまかぜ豊岡だのコウペン特急西北だの京都鉄博FCLED展示だの京阪の臨時快急私市だの臨時特急中之島だのと、ここ最近関西の癪な行先案件が多過ぎてつらいです。関東も対抗してもっと激ヤバ行先案件を俺に撮らせてくれ。
冒頭から下らんぼやきを500文字も書いてるのでもう大抵の読者は帰ってそうですが、まぁいつもの事なので別にいいでしょう。今回は今年あった様々な行先案件の中でも個人的に特に印象に残っている10件を振り返っていきます。
- 1/10 東急東横線・目黒線沿線火災による折り返し運転
- 3/6 E131系潮来展示
- 4/23~24 5直ダイヤ乱れ・代走
- 7/4 急行新百合ヶ丘E233系代走
- 10/1 丸ノ内線人身事故による折り返し運転
- 10/9 相鉄12000系代走
- 8/22~10/30 東京メトロ10000系8両化
- 12/4 相鉄いずみ野線車両故障による折り返し運転
- 12/7 西武池袋線人身事故によるダイヤ乱れ
- 1/20~ 終電繰り上げ
1/10 東急東横線・目黒線沿線火災による折り返し運転
都内で日常行先鉄してたら沿線火災で東横線と目黒線が死んだと聞いて行ってみたら奥沢行き乱発状態でした。
3本のみ急行の奥沢行きも運転されたらしいです。1本目は間に合わず、2本目は大岡山で待ち構えてたら着いてすぐに種別変更され死亡。3本目だけどうにか撮れました。急行奥沢が撮れたのはデカかったですが、一方で西武線内で発生した7000系の快急池袋の存在に気付かずひたすら東急車では定期のある自由が丘行きだけを撮ってたり、普通に微ブレな写真も多かったりと今思い返してみると大分ガバムーブしてました。
3/6 E131系潮来展示
3月13日のダイヤ改正から運用開始したE131系。改正前に館山・勝浦・潮来の3か所で展示会をやるとの事で、ギリギリ18シーズン中となった3回目の潮来展示だけ行ってきました。定期設定のない潮来行きや鹿島サッカースタジアム行きが撮れてVでした。E131系も11月から相模線での運用が開始され、来年の改正からは宇都宮・日光線でも走るそうで今後が楽しみです。
4/23~24 5直ダイヤ乱れ・代走
5直で代走案件が発生してたので行先博士する事に。
定期的に発生している東急車の新木場行き、さらにより定期的に発生している気がする東武車の武蔵小杉行きを撮影。
行先鉄と合流し副都心線を渋谷まで南下していたら「発車標に通急石神井公園が出てないか」と言う事で待ち構えてたら本当に来ました。石神井公園行きの通勤急行は定期設定がありませんが、ダイヤ乱れ自体はほぼ落ち着いていたこのタイミングでなぜ出たのかは今でも謎です。運用繰りの関係だったんでしょうか。
その後も1日1本の自由が丘行きや副都心線からの元住吉行きに7000系が入るなど代走案件のオンパレード。
翌日もTYからの小川町行きに東武車が入ったりし、この2日間で僕が撮った定期外の件数は累計15件*3となりました。撮り逃した案件とかもあったので発生した件数で言えばもっと多かったです。
人身事故のメッカ、東武東上線と衝突事故、沿線火災、沿線足場崩壊、線路陥没など定期的にドデカくやらかす事に定評のある東急東横線の2路線などのおかげで毎週のように発生している5直の代走ですが、経験上ここまで代走案件が重なった事は後にも先にも無かったと思います。
7/4 急行新百合ヶ丘E233系代走
7/3に発生した豪雨の影響で千代直に大幅なダイヤ乱れが発生。翌7/4に土休日一往複のみとなってしまった地下直の多摩線に入る運用をE233系が代走しました。
行先駅名も次駅名も長いもんだから次駅出てる時の密度が凄かったです。
10/1 丸ノ内線人身事故による折り返し運転
月報でも書きましたがオタクとステガのサラダバー耐久しようとしたら丸ノ内線で人身事故が発生してスクランブルする事になりました。またそのうちどっかで今度は定期外に振り回される事なくゆっくり食べ放題乞食したいですね。
10/9 相鉄12000系代走
10月7日夜に発生した地震の影響で運用が大幅に乱れ、9日朝に相鉄12000系が定期運用のない池袋以北での営業運転に入りました。果たして来年の改正で池袋以北の運用は定期化されるのでしょうか。
これは個別で記事書いてるのでよかったら合わせてどうぞ。
8/22~10/30 東京メトロ10000系8両化
数年ぶりとなった10000系の8両編成での運用。期間中に定期外表示を出す機会はおそらく残念ながらありませんでしたが、一応8連運用時のみ見れる側面表示は全て撮れました。なお既にTwitterで同様の内容の幕まとめを投稿している方がいるのでこの幕まとめを単体でTwitterに載せる予定は現在ありません。*4
12/4 相鉄いずみ野線車両故障による折り返し運転
前日にマンハチの各停北越谷代走を撮影して0時過ぎに帰宅し家ですやぴしてたらいずみ野線が車両故障で死んでるという事で怒りの出撃。現着が遅くなってしまったので快速いずみ野や10000系のいずみ野行きは撮れませんでした。俺が寝てる時に輸送障害を起こすな。あと日中のいずみ野線快速と特急を復活させろ。
先日も横浜口のグモの煽りでいずみ野やら星川やら瀬谷やら特急大和やらが出ていたそうですね。相鉄ははるか遠くの会社だからスクランブルしてもグモ程度じゃ間に合わないと思ってましたが、案外再開後も色々出るようで東京からでも最速で駆け付ければ何かしら撮れる可能性はありそうだなと思いました。
これと10000系8両の幕まとめを作る時に画質設定間違えてガビガビになってたのに今気付いたんですが、どうせツイートするつもりもないしめんどくさいので直しません。別にいないと思いますがもし再現したい人がいたらDMで言ってくれれば写真投げます。
12/7 西武池袋線人身事故によるダイヤ乱れ
これは以前要望があって幕まとめを作っていたためガビガビ化回避出来ました。撮り逃した案件もありましたが、数年に一度レベルの準急石神井公園という特大案件に地下直車の練馬行き、10000系FCの快速池袋、マンナナの千川行きなど多数の定期外が撮れた珍しいアタリ回でした。これも個別で記事書いたので合わせてどうぞ。
1/20~ 終電繰り上げ
ラストを飾る十件目はこちら、終電繰り上げです。
緊急事態宣言の発令を受け急遽1月20日から始まった東京近郊の各鉄道路線の終電繰り上げダイヤ。突発的だったためほとんどは現状のダイヤのまま深夜帯の営業列車の一部区間をそのまま回送にする事で終電車の時刻を繰り上げる形に。その結果今まで無かったような貴重な行先案件が大量発生し、深夜帯の不要不急の外出を制限するためにしたはずが多数の電車オタクが夜に駆けまくることになったのでした。
終電繰り上げダイヤ開始から3月のダイヤ改正までおよそ2か月ほどの期間があった訳ですが、この間に僕が撮った行先は上記の計17件*5でした。平均して約3日に1件撮ってた事になりますね。特急浅草橋やアク特品川などガン無視してた案件もありましたが、まぁクソ寒い中日吉や二子玉川から歩いて帰ったり自由が丘や川口元郷までチャリ漕いで往復したりと当時の僕にしては頑張ってたんじゃないでしょうか。知らんけど。
と言う訳で今回は今年撮った中で特に印象に残っていた行先案件を10個振り返ってみました。この他にも撮ったけどここで書けなかった案件や僕が撮れなかった案件等も色々ありましたので、これを読んでいる皆様も自分の中で印象に残っている行先案件等を振り返ってみてはいかがでしょうか。また明日には行先垢でここに書けなかったものなども沢山詰め込んだ今年1年間の幕まとめを投稿するつもりなのでそちらも是非見て下さい!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
*2:敷地内乱入の意ではない
*3:9000通急川越市、5050各駅停車新木場、9000普通武蔵小杉、9000各駅停車武蔵小杉、10000三色通急石神井公園、7000緑各停自由が丘、10000FC東急急行渋谷、10000FC東急急行保谷、7000橙各停元住吉、9000地下鉄急行小川町、6000特急小手指、6000地下鉄急行小手指、7000急行保谷、6000準急元町、10000FC準急所沢
*4:ブログに載せる便宜上1枚にまとめただけだしガタガタで見栄えも悪いという理由もある
*5:9000通特池袋代走は幕まとめ作ってから入れ忘れてた事に気付いて作り直そうとしたものの、どうもいい感じに収まらなかったので特別枠という事で(笑)